2020年9月現在、和歌山県で行われている、「主なスタンプラリー」が以下になります。
- わかやまの休日2ndスタンプラリー
- わかやま記紀の旅
さらには、「WAKAYAMA800モバイルスタンプラリー3rdseason(サイクリスト向け)」もあります。
小規模スタンプラリーだと、和歌山の有名三寺を巡る「三寺巡拝スタンプラリー」なんかもあります。

実は、和歌山県はスタンプラリーが好きな県のようで、様々なスタンプラリーが頻繁に行われています(笑)
そんな和歌山県のスタンプラリーは、「複数のスタンプラリーを同時に巡ると効率的」なんですよね。
その理由は単純で、エリアが重なっているスタンプラリーがあるからです。
同じエリアに2回行くのは、とっても非効率ですもんね。
ですので、同時に巡らないと「えー、またあのエリアに行くの?」となってしまいます。
複数のスタンプラリーの効率な巡り方は、後半に「地図を使って具体的」に解説します。
それでは最初に、「わかやまの休日2ndスタンプラリー」から確認していきましょう!

和歌山県の出身で在住の、「まさじろ」がシンプルに解説していきますね。
【まさじろ・保有資格など】
- インターネット旅行情報士検定2級
- 和歌山歴史物語スタンプラリー100・完全踏破
わかやまの休日2ndスタンプラリー
蘇りの地わかやまキャンペーンの一環として、行われているのが「わかやまの休日2ndスタンプラリー」ですね。
和歌山県内12ヶ所にある、スタンプポイントを巡る旅になります。
わかやまの休日2ndスタンプラリーの賞品
わかやまの休日2ndスタンプラリーの賞品が上記になります。
全てのスタンプポイントを巡る必要はなく、「3ヶ所を巡れば応募可能」なのが特徴ですね。
ちなみに、12ヶ所巡ると、当選確率は5倍になります。
なので、どうせなら12ヶ所巡っちゃいましょう!
冊子の入手方法
わかやまの休日2ndスタンプラリーの冊子の入手方法で、「手っ取り早いのは各スポット」に行くことです。
上記写真のように冊子が置かれているからです。
ただし、おすすめは郵送になります。
無料送付承ります。観光振興課(073-441-2775)までお問い合わせ下さい。
※公式WEBサイトは「コチラ」

和歌山県の観光振興課に電話すると、パンフレットを自宅まで無料で送付してもらえるんですよ!
わかやまの休日2ndスタンプラリーのスタンプポイント
わかやまの休日2ndスタンプラリーの、スタンプポイントは以下になります。
- 淡島神社
- 道の駅・青洲の里
- 高野山観光情報センター
- 湯浅美味いもん蔵
- 稲むらの火の館
- 紀州鉄道 紀伊御坊駅
- 印南SA(上・下)日高観光物産センター
- 道の駅みなべうめ振興館
- 秋津野ガルデン
- まちなか総合案内所しらすな
- 紀州なぎさの駅 水門まつり
- 那智駅交流センター
実際に巡ったポイント
わかやまの休日2ndスタンプラリーで、私が実際に巡ったポイントが以下になります。
2020年9月17日現在
になりますね。
わかやま記紀の旅
古事記・日本書紀にゆかりがあるスポットを巡るスタンプラリーが、「わかやま記紀の旅」です。
和歌山県内8ヶ所を巡る旅になります。
わかやま記紀の旅の賞品
わかやま記紀の旅の賞品が上記になります。
プレミア和歌山をいただけるみたいですね。
冊子の入手方法
わかやま記紀の旅も、先程と同様で「手っ取り早いのは各スポット」に行くことです。
上記写真のように冊子が置かれているからです。
ただし、おすすめは郵送になります。
無料送付承ります。観光振興課(073-441-2775)までお問い合わせ下さい。
※公式WEBサイトは「コチラ」

和歌山県の観光振興課に電話すると、パンフレットを自宅まで無料で送付してもらえるんですよ!
わかやま記紀の旅のスタンプポイント
わかやま記紀の旅の、スタンプポイントは以下になります。
- 木本八幡宮
- 都麻津姫神社
- 宇賀部神社
- 橘本神社
- 小竹八幡神社
- 熊野三所神社
- 潮御崎神社
- 神倉神社
神倉神社
わかやま記紀の旅のスタンプポイントで、和歌山に少し詳しい方は「神倉神社入ってるの?」となります。
神倉神社は、知る人ぞ知る和歌山の有名観光スポットですね。
何が有名かと言うと、本殿に行くまでに「538段の険峻な石段」を上がらないといけないからです。
若者は問題ありませんが、年配の方は「この石段が少々危険」なんですよね。
普通の階段でも538段となると、けっこうキツイですもんね。
ただし、安心して下さい。
神倉神社のスタンプは、境内を入って「すぐ右手の社務所」にありますからね。
つまりは、538段を上がらずとも、スタンプだけ押すことが可能です。
ただし、せっかくならしっかりと参拝することをオススメしますよ。

私はせっかく来たので、20年ぶりに参拝してきました。年齢のせいか石段がけっこうキツかったですが、本殿から望む新宮市内は絶景でしたよ!
実際に巡ったポイント
わかやま記紀の旅で、私が実際に巡ったポイントが以下になります。
2020年8月8日現在
になりますね。
2つのスタンプラリー周遊のポイント地図
2つのスタンプラリーのポイント地図が以下になります。
- 淡島神社
- 道の駅・青洲の里
- 高野山観光情報センター
- 湯浅美味いもん蔵
- 稲むらの火の館
- 紀州鉄道 紀伊御坊駅
- 印南SA(上・下)日高観光物産センター
- 道の駅みなべうめ振興館
- 秋津野ガルデン
- まちなか総合案内所しらすな
- 紀州なぎさの駅 水門まつり
- 那智駅交流センター
- ☆木本八幡宮
- ☆都麻津姫神社
- ☆宇賀部神社
- ☆橘本神社
- ☆小竹八幡神社
- ☆熊野三所神社
- ☆潮御崎神社
- ☆神倉神社
☆は「わかやま記紀の旅」のポイント
近いポイントは一緒に巡る
例えば、6番の紀伊御坊駅と17番の小竹八幡神社は、かなり近い場所にあります。
これを別々に巡るとなると、とっても効率が悪いんですよね。
ですので、あわせて巡ることをおすすめします。
そこで、近場ポイントの漏れを防ぐために、先程のあわせた地図を作りました。

私も、この地図を使って巡っていますので、よろしければご活用くださいね!
和歌山県の過去のスタンプラリーの思い出
わかやま歴史物語・スタンプラリー100
わかやま歴史物語・スタンプラリー100とは、
になります。
スタンプラリー達成者への賞品
スタンプを100個集めたご褒美が、
- 記念達成盾(達成者全員)
- 特別賞・ペア旅行券5万円相当(抽選)
- A賞~C賞・わかやま特産品(抽選)
になりますね。
全100ヶ所を地図でcheck!
コチラが、わかやま歴史物語スタンプラリー「全100ヶ所の地図」になります。
「近くを見逃してた!」とならないように、実際に巡るときに使って下さいね。
実際に巡ったポイント
ココからは、わかやま歴史物語スタンプラリーで「私が実際に巡ったポイント」を紹介していきます。
2019年9月19日現在、
になりますね。