タイ旅行の終盤のイベントの1つに、お土産選びがあります。
お土産を探してるときは楽しくもありますが、「何を買ったら喜ばれるの?」と、少々困ることもありますよね。
自分用のお土産なら、何を買ってもいいんですけどね。
プレゼント用のお土産は、「喜んでもらいたい!」と考えるのが人ってもんですよね。
実は、タイ旅行のお土産に「悩む日本人」は多いんです。
一般的な日本人のイメージとしては、タイはまだまだ「未発展な国」だからですね。
私も昔は、タイの食べ物のお土産は控えて、タイシルクや美容系ばかりをお土産に選んでましたね。
今でもメインのお土産は、「ジムトンプソン・ナラヤ・コスメなど」ですが、少々お高くつくのが困りものです。
そんな中で、気軽にばらまけるお土産として見つけたのがタイの雑貨などになりますね。
ところで、「人気ランキングはどういう基準で選んでるの?」と、気になる方もいるかと思います。
今回のランキングは、「ネットで検索された回数+私の経験」で選んでいます
ネットで検索された回数の多いお土産 = 人気の高いお土産ってことですもんね。
それでは最初に、「タイ旅行のお土産不動の1位」から確認していきましょう!

タイ歴22年の、「まさじろ」がシンプルに解説していきますね。
【まさじろ・保有資格など】
- タイ国政府観光庁公認タイランドスペシャリスト2019
- インターネット旅行情報士検定2級
タイ旅行のお土産は、最近では「楽天やAmazon」でも販売されていますよ!
タイ・バンコク旅行お土産ランキング「1位:ヤードム」
タイのお土産ランキング1位は、「ヤードム」になります。
ヤードムは鼻から吸い込むタイプのメンソールで、リラックス効果等があると言われています。
1個が約60円~70円と安いので、ばらまき用のお土産として大人気ですね。
タイ旅行のお土産に迷ったら、「ヤードムを買い込んどけば間違いない」ですよ!
ヤードムの一番人気
ヤードムの一番人気は、「poysian(ポイシアン)」になります。
私がタイのお土産にするのも、ほとんどがpoysianになりますね。
その理由は、日本人の多くが「ヤードム=poysian」だと思ってるからですね。
ヤードムにも色んな種類があるんですが、まだそこまで認知されてないようです。
ヤードムには色んな種類がある
実は、ヤードムには色んな種類があって、それぞれに独特の個性があるんですよね。
poysianの次に有名なのが、上記写真の「Peppermint(ペパーミント)」になりますね。
Peppermintは、「甘い香り」がするので女性向けのヤードムになります。
他のヤードムとは異なるヤードムに、下記写真の「Jarungjit」があります。
Jarungjitは、「外見は良いけど香りがスパイシー過ぎる」と、人によって評価が真っ二つに分かれますね。
そんなヤードムがお手軽に買える場所が、タイにあるコンビニになります。
「poysianとPeppermint」は、ほぼどこのコンビニにも置いていますよ!
ちなみに、最近では日本国内でも簡単に買うことができます。
ヤードムのおすすめを通販でチェックしたい方はコチラをどうぞ!

ヤードムの「おすすめ種類・使い方・効果・日本への持ち込み」については、以下で詳しく解説しています!
ヤードムの詳しい情報はコチラをどうぞ!
2位:タイパンツ
タイのお土産ランキング2位は、「タイパンツ」になります。
300円~400円くらいで買えるので、タイパンツもばらまき用のお土産にピッタリですね。
安いタイパンツを見つけたら、数着買っておくと「日本に帰ってお土産が足らない時」に助かりますよ。
軽くて薄いので、スーツケースの隙間に簡単に入るのも魅力的です。
メンズ・レディース兼用だからお土産にも自分用にも
タイパンツは、「メンズ・レディース兼用」なのが素晴らしいですね。
女性用のお土産、男性用のお土産と分ける必要がないですもんね。
恋人や友人へのお土産用にタイパンツを購入しておいて、
お土産が足りるようなら「自分で使うことができる」のも嬉しいですね。
タイパンツは旅行中も大活躍
ちなみに、タイパンツはお土産としても重宝しますが、「タイ旅行中に自分で履く」のにも重宝します。
「タイのお寺は肌の露出が多い服装では入場できない!」と聞いたことがありませんか?
厳格な仏教国であるタイでは、「お寺の入場に関する服装規定」があるからですね。
ハーフパンツや短いスカートではお寺に入場できませんが、タイパンツだと全く問題なく入場できるんですよね。
ちなみに、最近では日本国内でも簡単に買うことができます。
タイパンツのおすすめを通販でチェックしたい方はコチラをどうぞ!

タイパンツの「種類・メリット・デメリット・男性と女性のおすすめ」については、以下で詳しく解説しています!
タイパンツの詳しい情報はコチラをどうぞ!
3位:タイ雑貨
タイのお土産ランキング3位は、「タイ雑貨」になります。
そんなタイ雑貨の定番が、象の置物になります。
ところで、タイ旅行のお土産には、法則があるのをご存知でしょうか?
それが、「迷ったら象さん」になりますね。
つまりは、「タイ=象のイメージ」が強いからですね。
ですので、とりあえず象さんを買っておけば、間違いないってことなんです(笑)
象の置物
そんなタイ雑貨のおすすめが、上記の象さんになります。
日本の観光地でもよく見かける、「見ざる・言わざる・聞かざる」な象さんですね。
こちらは、お猿さんではなく象さんですので以下になると思いますよ(笑)
- 見えないぞう
- 言わないぞう
- 聞かないぞう
カラフル象さん
カラフル象さんも、いい感じでしたよ。
日本人では、ちょっと引き出せそうにない「色彩感」がタイっぽいですよね。
寝転がり象さん
私のイチオシのタイ雑貨がコチラの、「寝転がり象さん」になります。
可愛い象さんが、寝転がりながらビール瓶をくわえています。
寝転がり象さん(別バージョン)
寝転がり象さんには、色んなバージョンがあります。
先程の写真とは打って変わって、色彩に変化がつきましたよね。
グリーンのボトルは、漆黒の象さんに映えますよね。
個人的には、ボトルを支えている「象さんの足」が可愛く思えます。
寝転がり象さん(白象)
濃い色の瓶を飾りたいあなたも、心配する必要はありません。
実は、白い色の象さんもいるんです。
白い象さんだと、色んなカラーとあわせやすいですよね。
ワインボトルを飾っても、とってもお洒落な感じがします。
抱え込み象さん
コチラの抱え込み象さんも、おすすめですね。
象さんの目力が印象的ですよね。
飲み会で上司に、「ま、一杯!」と、すすめられている感覚に陥ります。
お酒が進むので、お酒好きな方は要検討ですね(笑)
まとめて買うと安くなるよ
タイの雑貨屋さんは、まとめて買うと安くしてくれる店がほとんどです。
良さそうなお店が見つかったら、そこで多めに買うと「まけてくれる可能性」がありますよ!
ちなみに、最近では日本国内でも簡単に買うことができます。
タイ雑貨のおすすめを通販でチェックしたい方はコチラをどうぞ!
4位:タイのお菓子
タイのお土産ランキング4位は、「タイのお菓子」になります。
おすすめのお菓子が以下になります。
- グリコのプリッツ
- ドライフルーツ
- ダブルミント
グリコのプリッツ
タイ旅行のお菓子のお土産で、ダントツの人気を誇るのが「グリコのプリッツ」ですね。
グリコのプリッツには、以下の種類があります。
- トムヤムクン味(写真右):13バーツ(約40円)
- ラーブ味(写真左) :13バーツ(約40円)
日本ではトムヤムクンが有名過ぎるので、「ラープ味」は敬遠されがちですが、どちらの味も美味しいですよ!
値段も安いので、ばらまき用のお土産としても重宝しますよね。
グリコが製造してるので、「日本人への安心感」もあります。
やはり、よく知らないメーカーの食べ物は口にしたくないですもんね。
ドライフルーツ
仕事関係・実家・友人へのお土産として重宝してるのが、「タイのドライフルーツ」になります。
日本人にとって「マンゴーやメロンは高級感」が漂うようで、とっても喜んでいただけます。
ドライフルーツもいろんな種類があるのですが、以下がおすすめになりますね。
- マンゴー味
- パイナップル味
- メロン味
値段は、60バーツ(約180円)~になります。
ちなみにメロンは、melonではなく「cantaloupe」と書かれてます。
これはタイ語でメロンという意味ですね。
日本での購入価格と比べると激安なので、こちらも「ばらまき用のお土産」としてちょうどいいですよね。
ダブルミント
私が自分用のお土産に、かなり多めに買うのが「ダブルミント」になります。
こちらは、いわゆるミントタブレットですね。
タイ国内を旅しているときに、ついつい欲しくなるのがダブルミントなんです。
口寂しくなると、ついつい放り込んでしまうよね(笑)
ダブルミントの価格は、「1個:20バーツ(約60円)」ですね。
ですので、日本で同じようなミントタブレットを買うよりも「かなりお得」なんですよね。
ダブルミントは、おそらくですがタイのブランドなんだと思います。
ですので、お土産であげるなら「クロレッツ」をおすすめしますね。
こちらは、「クロレッツ ミントタブ」と日本語も書かれているので安心感がありますよね。
ただし、値段はダブルミントの倍である「1個:39バーツ(約120円)」ですよ。
ちなみに、最近では日本国内でも簡単に買うことができます。
タイのお菓子のおすすめを通販でチェックしたい方はコチラをどうぞ!
5位:ジムトンプソン
タイのお土産ランキング5位は、「ジムトンプソン」になります。
昔も今も、タイ旅行のお土産の定番と言えばタイシルクが有名です。
上質なシルクを、手軽な値段で購入できるのがタイの魅力の1つなんですよね。
そんなタイシルクで超有名なお店が、「ジムトンプソン」になります。
タイの有名ショピングモールの多くにジムトンプソンが入ってるので、お土産探しが楽なのも嬉しいですよ。
それでは、ジムトンプソンの人気商品を紹介していきますね。
象さん柄が可愛いポーチ
ジムトンプソンの一番人気は、「象さん柄が可愛いポーチ」になります。
値段は2,000円~になるので、大事な人や自分用のお土産にピッタリですね。
象さん柄ミニケース
バラマキ用のお土産には、「象さん柄ミニケース」がおすすめですね。
値段は約700円~なので、お手頃ですよね。
安いのに、ちゃんと「JIM THOMPSON」のロゴが入っています。
それも高評価ポイントですね!
タイシルクのスカーフ
とっておきのお土産として使えるのが、「タイシルクのスカーフ」になります。
値段は「約6,000円~」になるので、特別な方へのプレゼントに最適ですね。
個人的には、「お世話になった方」や「母や祖母へのお土産」として購入することがあります。
とっても喜んでくれますよ!
ちなみに、最近では日本国内でも簡単に買うことができます。
ジムトンプソンのおすすめを通販でチェックしたい方はコチラをどうぞ!

ジムトンプソンの「おすすめ種類・アウトレット店・バンコク市内の店舗」については、以下で詳しく解説しています!
ジムトンプソンの詳しい情報はコチラをどうぞ!
6位:ナラヤ(NaRaYa)
タイのお土産ランキング6位は、「ナラヤ」になります。
バッグ等のお土産は、以前はジムトンプソンの一強でした。
しかし近年そこに割り込んできたのがナラヤですね。
質の割に、値段が安いのが人気の秘密です。
特にアジア人に人気があるので、ナラヤの各店舗は連日大勢の「アジア人のお客さん」で賑わっていますね。
それでは、ナラヤの人気商品を紹介していきますね。
ナラヤの人気商品
ナラヤで一番人気は、「リボンバッグ」になります。
人気の秘密は、約600円という値段にあることは間違いないですね。
これくらいの値段なら、「チョット奮発したバラマキ用のお土産」としても重宝しますね。
日本へのお土産にピッタリです!
オレンジバッグ
最近人気急上昇中なのが、こちらの「オレンジのバッグ」になります。
こちらは「約1,500円」なので、バラマキ用のお土産とはいきませんね。
象さんのぬいぐるみ
ナラヤは象さんも人気があります。
これも約600円なので、「チョット奮発したバラマキ用のお土産」になりますね。
ちなみに、最近では日本国内でも簡単に買うことができます。
ナラヤのおすすめを通販でチェックしたい方はコチラをどうぞ!

ナラヤの「バンコク市内のおすすめ店舗」については、以下で詳しく解説しています!
ナラヤの詳しい情報はコチラをどうぞ!
7位:サバイアロム
タイのお土産ランキング7位は、「サバイアロム」になります。
サバイアロムは、タイのナチュラルビューティーケアブランドですね。
ハンドクリームが特に人気がありますね。
おすすめがコチラになります。
ジャスミン
サバイアロムのハンドクリームの売れ筋ナンバーワンは「ジャスミン」になります。
とにかく香りが素晴らしいので、香りだけで癒されますね。
サバイアロム選びで迷ったら、ジャスミンを買っておけば間違いないです。
万人受けする高貴な香りですね。
マンゴー
日本人女性に大人気なのが、マンゴーになります。
これは、私も大好きな香りですね。
マンゴーの香りの良いとこだけ、取り出したって感じの香りなんですよね。
お土産にすると、日本人女性が本当に喜んでくれますよ!
ちなみに、最近では日本国内でも簡単に買うことができます。
サバイアロムのおすすめを通販でチェックしたい方はコチラをどうぞ!

サバイアロムの「素晴らしき理念・その他の人気の種類・タイで買う時のおすすめスポット」については、以下で詳しく解説しています!
サバイアロムの詳しい情報はコチラをどうぞ!
8位:デンティス
タイのお土産ランキング8位は、「デンティス」になります。
デンティスは、今では多くの日本人に知られています。
「目覚めてすぐキスできるLOVE歯磨き」の、キャッチコピーで有名になりましたもんね。
私も愛用している歯磨き粉になります。
生産国で購入すると安い!
そんなデンティスを、本当に良い歯磨き粉だと知ってる日本人は多いです。
しかし、1つ問題があります。
それは、日本で購入すると少々良いお値段になるんですよね。
「日本で買うと高いなぁ」と思う方は、タイでの購入をおすすめします。
デンティスの生産国はタイ
実は、「デンティスの生産国はタイ」なんですよね。
ですので、タイで購入すると、日本よりも安く購入することができるんです。
男性も女性も、口臭が強い人は異性に良い印象は与えませんもんね。
タイ旅行にいくなら、「自分用とお土産用」に購入することをおすすめしますよ。
タイ旅行に行く予定のない方は、日本で購入するといいですね。
デンティスのおすすめを通販でチェックしたい方はコチラをどうぞ!

デンティスの「ホワイトニングの口コミ・タイで買う時のおすすめスポット」については、以下で詳しく解説しています!
デンティスの詳しい情報はコチラをどうぞ!
9位:タイ料理の素
タイのお土産ランキング9位は、「タイ料理の素」になります。
ひと昔前の日本では、タイ料理と言うとトムヤムクンでした。
しかし、最近では「ガパオライスやグリーンカレー」も有名になりましたよね。
タイ料理が日本人に身近な存在になりつつあります。
日本国内で本格派タイ料理が楽しめる
ガパオライスなどを自宅で作るときは、「素があると簡単に作れる」のでとっても便利なんですよ!
日本国内でタイ料理を食べられる機会は多くないので、懐かしきタイを思い出したい時にもいいですよね。
タイ旅行に行く予定のない方は、日本で購入するといいですね。
タイ料理の素のおすすめを通販でチェックしたい方はコチラをどうぞ!
10位:HARNN(ハーン)
タイのお土産ランキング10位は、「HARNN(ハーン)」になります。
HARNNは、タイの「有名ホームスパブランド」ですね。
HARNNで人気なのが、「石鹸・ハンドクリーム」なんですよね。
詳しくみていきましょう!
HARNNの石鹸
HARNNの石鹸の人気の理由が以下になります。
- 9種類から選べる
- 1個:約600円
さらには、「見た目も美しい」ですよね。
HARNNの石鹸はバラマキ用のお土産としても重宝します。
HARNNのハンドクリーム
HARNNのハンドクリームも、「日本人女性に大人気」です。
ハンドクリームは、以下の4種類があります。
- ジャスミン
- シンボポゴン
- オリエンタルハーブ
- オリエンタルローズ
価格は、「1本:790バーツ(約2,400円)」になりますね。
HARNNのハンドクリームは、「大事な人や自分用のお土産」に最適ですよ!
HARNN(ハーン)の詳しい情報はコチラをどうぞ!
11位:パンピューリ
タイのお土産ランキング11位は、「パンピューリ」になります。
パンピューリも、タイの有名ホームスパブランドですね。
そんなパンピューリで人気なのが、ボディーマッサージオイルなどになります。
詳しく見ていきましょう!
ボディーマッサージオイル
パンピューリのボディーマッサージオイルは、以下の3つの用途に使えるのが人気の秘密ですね。
- マッサージオイル
- 入浴剤
- 保湿
価格は、「300ml:1,750バーツ(約5,400円)」です。
パフュームディフューザー
パフュームディフューザーは、「持ち運びが便利」なのが嬉しいんですよね。
価格は、「100ml:1,550バーツ(約4,800円)」です。
香りは、「約2ヶ月」ほど持続するようです。
パフュームディフューザーも人気ですよ!
パンピューリの詳しい情報はコチラをどうぞ!
12位:ヒルドイドクリーム
タイのお土産ランキング12位は、「ヒルドイドクリーム」になります。
タイにいくなら、「ヒルロイド買ってきて!」と、友人女性にリクエストされる機会が増えてきました。
ここ1年くらいで人気急上昇中のお土産が、「ヒルドイド」になりますね。
保湿力が高く「アンチエイジング効果」があるとのことで、日本人女性に大人気ですもんね。
タイならドラッグストアで購入できる
そんなヒルロイドを美容目的で使おうとすると、日本では高く付くのが困るんですよね。
実は、タイなら「ドラッグストアで普通に購入できる」んです。
値段も以下のように高くないので、気軽に購入できますね。
10グラム | 20グラム | 40グラム | |
青色 | 400円 | 640円 | 900円 |
赤色 | 280円 | 420円 | 660円 |
※青と赤のヒルドイドがあって、青色の方が「保湿成分の含有量」が多いので値段も少々高くなっていますよ!
私も使ってます
友人女性が青色だけを選んで欲しがったので、私は「赤色のヒルドイド」を使っています。
私は美容意識の高い男子ではありませんが、これいいですね。
心なしか肌が「ぷるんぷるん」してきました。
次は、私も自分用に「青色」を買って帰ろうと思ってます。
ヒルドイドの詳しい情報はコチラをどうぞ!
13位~17位
13位:ソープカービング
タイのお土産ランキング13位は、「ソープカービング」になります。
タイの伝統手工芸から発展したソープカービングは、石鹸を削って形を整えます。
石鹸から作られたとは思えない素晴らしさが人気の秘密ですね。
蓮の花やバラの花など彩りがとても綺麗ですし、「石鹸のいい香り」がするんですよ!
綺麗な見た目と良い香りがするので、特に「女性に人気のあるタイお土産」になります。
高級感があるので、玄関やお部屋に飾っても素敵ですよね。
14位:セラドン焼き
タイのお土産ランキング14位は、「セラドン焼き」になります。
日本でもじわじわと知名度の上がっているセラドン焼き。
ベンジャミン焼きと並ぶタイの有名な焼き物になります。
タイ国内の有名ショッピングモールで、セラドン焼きを購入することができますよ!
15位:モン族商品
タイのお土産ランキング15位は、「モン族商品」になります。
モン族商品は色鮮やかなので、「世界中の観光客から人気」があるんですよね。
タイ国内のほとんどの有名観光地でモン族商品を扱っていますね。
16位:かごバッグ
タイのお土産ランキング16位は、「かごバッグ」になります。
女性の夏のお洒落の定番である、かごバッグ。
普段使いやお出かけ用に分けて何個も欲しいですが、「値段がそこまで安くない」ので少し悩みます。
「安かったら、たくさんの種類を揃えたいんだけど」と思ってる方は、タイのお土産で買って帰りましょう!
かごバックはタイで買ったほうが断然安いんですよ!
17位:タイのビール
タイのお土産ランキング17位は、「タイのビール」になります。
お酒が好きな方に喜んでもらえるのが、「タイのビール」なんです。
タイのビールを日本で買うと、「けっこういい値段」になるからですね。
タイ旅行で美味しかったのを買って帰るのもヨシ!
全種類買って帰ってみんなで飲み比べるのもヨシ!ですね。
最近の人気は、「ゾウさんの絵がタイっぽいチャンビール」です。
ライトテイストなので、飲みやすいのが高ポイントですね。
18位~22位
18位:アクセサリー
タイのお土産ランキング18位は、「アクセサリー」になります。
アクセサリーにも色んな種類がありますが、「タイっぽいアクセサリー」がおすすめですね。
タイっぽいアクセサリーには、象さんがモチーフとなったネックレス等があります。
読むのが難しいタイ語がモチーフなアクセサリーも、「日本では売ってない」のでお土産にいいですね!
アクセサリー屋さんにある、「アジアンテイストなピアス」も世界中の女性に大人気ですね。
値段も安いので、オンとオフに分けて購入してもいいですね。
色んな種類のアクセサリーがありますし、中には「一点物のアクセサリー」もあります。
「いいな!」と思って値段があうなら即購入をおすすめしますよ!
ハンドメイドのネックレスも、タイ雑貨の人気商品になりますね。
日本人が作成したネックレスとは、異なったテイストが人気の秘密ですね。
19位:キャンドル
タイのお土産ランキング19位は、「キャンドル」になります。
タイのキャンドルはカラフルな色をしているので、火を灯さなくても「癒やされそう」な気がしますよね。
キャンドルの容器も、ゾウ柄なんかがあって「タイっぽくて可愛い」です。
「3個セット等」で販売しているので手頃なお値段になりますね。
キャンドルは、世界中の女性に人気なんだそうですよ。
お部屋のインテリアにもピッタリですもんね。
20位:タイTシャツ
タイのお土産ランキング20位は、「タイTシャツ」になります。
最近のタイTシャツは、「素朴な象さん」なんかが可愛いんですよね。
タイTシャツは、持って帰るときにかさばらないのもメリットですね。
種類がたくさんあるので、日本でも着れそうなTシャツを選ぶといいですね。
タイTシャツは、「タイのほとんどの観光地」で販売しています。
実は、人気のお土産なんですよね!
21位:アロマテラピーオイル
タイのお土産ランキング21位は、「アロマテラピーオイル」になります。
昨今では知る人も多いですが、タイは密かに美容大国なんです。
タイ人女性の美意識の高さには驚かされますね。
そんな美容大国のタイの、「エステや高級スパ」で使われているアロマオイルは質が高いと評判なんです。
アロマオイルの値段はピンキリになります。
「自分が気に入ったかどうか?」で判断することをオススメします!
22位:モスバーガーのコースター
タイお土産で、密かに人気なのが「モスバーガーの象さんコースター」になります。
タイ旅行のリピーターなら、モスバーガーのコースターの存在は知ってると思います。
しかし、購入できることまで知ってる人は多くありません。
モスバーガーは、タイにも出店しているんですよ。もう、タイに来て10年以上になりますね。
今ではタイで食べられる日本の味として、「日本人にもタイ人にも人気」のハンバーガー屋さんになってます。
そんなタイのモスバーガーですが、実はコースターが可愛いのでも有名です。
タイのSNSでも、「可愛い!」とよく紹介されてますね。
モスバーガーのコースターのお値段は、「1枚:49バーツ(約150円)」という激安価格です。
タイ旅行のお土産をバンコクで探す時のおすすめエリア
MBKセンター
バンコクでお土産を探す時のおすすめエリアの1つ目は、「MBKセンター」になります。
私が日本へのお土産を探すときは、MBKセンターで探すことが多いですね。
値段も高くないですし、何と言ってもエアコンの中で「快適にお土産を探せる」からです。
MBKセンターの3階と6階は、「日本へのお土産」を探すのにとっても重宝しますよ。
ターミナル21
バンコクでお土産を探す時のおすすめエリアの2つ目は、「ターミナル21」になります。
ターミナル21で、お土産屋さんが集まってるのが「3階」になりますね!
交通の要所になるので、観光のついでに立ち寄れるのが最大のメリットですね。
さらには、ターミナル21は、「写真スポットが多い」ことでも知られていますよ。
鉄道市場
バンコクでお土産を探す時のおすすめエリアの3つ目は、「鉄道市場」になります。
「空からの神秘的な景色」が有名ですが、本来はナイトマーケットなんですよね。
ですので、「タイへのお土産」を買うのにも適していますよ。
人気沸騰中の観光地なので、「観光のついでにお土産を探せる」のも高ポイントですね!
チャトチャックWM
バンコクでお土産を探す時のおすすめエリアの4つ目は、「チャトチャックWM」になります。
とにかく安くお土産を買いたい方に、おすすめのエリアになりますね。
ただし、営業日と営業時間は、「土曜日・日曜日:9:00~18:00」になります。
平日は空いてませんのでご注意を!
タイ旅行のお土産をバンコク探す時のおすすめエリアは、コチラで詳しく解説しています!