この記事は、
- タイが好きになると歴史に興味がでる
- 歴代の王朝を歴史の流れで紹介
について書いています。

タイ歴22年の「まさじろ」が、シンプルに紹介しますね!
タイが好きになると歴史に興味がでる
タイに興味が出てきた方が気になるのが、「タイの歴史」になります。
実は、タイも長い歴史がある国なんですよね。
「古都アユタヤ」とか「古都チェンマイ」と言う言葉を聞いたことがあると思います。
古都があるということは、昔はその場所が「タイの中心の1つ」だったということですよね。

タイ好きの方は、タイのおおまかな歴史を知っておくだけで「タイ旅行の楽しさが倍増」しますよ。
タイの王朝の移り変わり
タイの歴史で最初に知ってほしいのが、「タイの王朝の移り変わり」になります。
タイの王朝は、
の流れになりますね。
それでは、スコータイ王朝からcheckしていきましょう!
スコータイ王朝
タイ人の祖先は、中国の南方が起源となっております。漢民族から逃れるタイ族は南下を続けます。
その後、タイのスコータイに王朝を成立させます。
それがスコータイ王朝の始まりとなります。
「シーインタラーティット」が初代の王になります。
ラームカムヘーン王
シーインタラーティット王の息子が有名な「ラームカムヘーン王」です。
スコータイ王朝の隆盛期は、3代目ラームカムヘーン王の時代になります。
ラームカムヘーン王は、タイのお金の「20バーツ札の裏側」に今でも存在しています。
この王様で有名なのが、「ラームカムヘーン大王碑文」と言う石碑です。
ラームカムヘーン大王碑文
19世紀に、モンクット王(ラーマ4世)が「ラームカムヘーン大王碑文」を発見します。
ラームカムヘーン大王の偉業が称えられる内容や、「王が国家の父たる存在」である等の内容となっております。

「王が国家の父」との考え方が、のちの王や政治家やサリット(政治家)及びプミポン王(ラーマ9世)に影響を与えます。
スコータイ王朝の衰退
ラームカムヘーン大王の死後、スコータイ王朝は徐々に衰退に向かいます。
その後、隆盛してきたのがアユタヤ王朝になります。
スコータイ王朝は、ながーい年月をかけてアユタヤ王朝に呑み込まれていきます。

ラームカムヘーン大王が、「タイ語の基礎を築いた」とも書かれてるそうですよ!
アユタヤ王朝
アユタヤ王朝が「ようやく落ち着きかけ頃」に、隣国であるミャンマーから攻撃を受けます。
その時に活躍したのが「スリヨータイ王妃」です。
スリヨータイ王妃は、アユタヤ王朝のチャクラパット王の妃で「王を守る為」に戦死します。
しかし、結局はミャンマーの属国になります。
英雄ナレースワン登場
ナレースワン王の時代についに「ミャンマーから独立」します。
ミャンマーが何度も制圧をもくろんで侵攻してきますが、独自の武術を用いてことごとくこれを撃退します。
その際に用いられた武術が、「今のムエタイの原型で」あると言われています。

ナレースワン王は「THE KING 序章~アユタヤの若き英雄」という映画にもなっておりますし、50バーツ紙幣の裏側に今でも存在してらっしゃいます。
アユタヤ王朝の繁栄
ヨーロッパで人気を集めた香料を求めて、各国の商人が東南アジアにやってきました。
アユタヤは、多くの外国人が居住する国際都市となります。
この時代にアユタヤは繁栄を極めます。ちなみに、山田長政が活躍したのはこの頃になります。
日本人も多く移り住んできたので日本人町ができますが、長政の死後その日本人町も共に廃れてしまいます。
アユタヤ2回目の属国
ミャンマーから独立したアユタヤですが、再度ミャンマーに攻め込まれて属国となります。
しかも、今回はミャンマー軍の支配下におかれることとなります。
したがって、1回目はアユタヤ王朝の崩壊とはみなされてませんが、2回目は完全なアユタヤ王朝の滅亡となりました。
ここにアユタヤ王朝400年の幕が降ろされました。

タイ人が今でもミャンマー人に好意を抱いていなのは、これが要因だと言われてますね。
バンコク王朝
ミャンマーが中国との戦争の中で、徐々にアユタヤに対する圧力が弱めていきます。
そんなときに、「タークシン」が新しくトンブリ王朝を建てます。

しかし、15年続いたトンブリ王朝も、タークシン王がクーデターで部下に処刑されてあっけなく終焉をむかえることになります。
ラマ1世がバンコク王朝を建てる
ラマ1世がトンブリの対岸のバンコクに「バンコク王朝」を建てます。
ラマ1世は、王室儀礼の復活や仏教復興に力をいれました。
観光地として有名な王宮や、ワットプラケオ(エメラルド寺院)を建てて、他にも新しい寺院を建立します。
※バンコク王朝は、「チャクリー王朝やラタナコーシン王朝」とも呼ばれています。
ラーマ4世と9世
ラーマ4世(モンクット王)は、前述した「ラームカムヘーン大王碑文」を発見した人物になります。
ラーマ4世の父親はラーマ2世になります。
イギリス人家庭教師の「アンナ・レオノーウェンズを招いた王様」といえば思い出す人もいるかも知れないですね。
映画「アンナと王様」でも有名な人です。
ラーマ9世(プミポン国王)
プミポン国王は説明がいらないくらい有名な王様です。
タイ各地を巡行して、現代のタイの礎を築いた人です。
ですので、タイ国民から絶大なる敬愛を受けています。
王様が自ら書いた著書に「奇跡の名犬物語」という65万部のベストセラー本があります。
王様のとっても温かい人間性がじんわりと伝わってくる良作となってます。

主要参考文献は、コチラになります。おすすめですのでぜひ一読くださいね!
まとめ
今回は、「タイがどんな国なのかを知るための歴史」を紹介しました。
おさらいすると、
- チェンマイやアユタヤには、かつて王朝が存在した
- 歴代の王様は、タイの紙幣に今も生きている
- タイの王様は、タイ国民から本当に愛されている
になりますね。

タイの歴史を少しでも理解すると、タイへの興味がさらに増してきますよね!