今回は、アプリゲームへの課金で後悔しないために気を付けるべき事について解説します。
アプリゲームやネットゲームは、スマホやパソコンがあればお手軽に遊べます。
ですので、スキマ時間の有効利用やちょっとした気分転換に最適なんですよね。
しかし、アプリゲームの運営会社も営利企業です。
様々な仕掛けでこちらをゲームの虜にしようとします(笑)

そんな仕掛けの1つが「課金システム」になりますね。課金するなら上手にしましょうね!
アプリゲームへの課金
アプリゲームを遊ぶときに、課金を全くせずに遊ぶ人を「無課金プレイヤー」と呼びます。
無課金ですので、お金は一切使わない上手な遊び方とも言えますね。
しかし、無課金プレイヤーには大きなデメリットも存在してきます。
それは、無課金だと「ゲームのプレイ時間が長時間になる」になりますね。
運営者も営利企業
しかし、それもしょうがないんです。
前述したようにアプリゲームの運営者も営利企業です。
利益がないと、アプリゲームの開発どころではないですもんね。
ほぼ全てのアプリゲームは、少しでも課金するとゲームで有利になるように作ってるんですよね。
ですので、上手に課金するとアプリゲームは本当に楽しめます。
しかし、ついつい行き過ぎた課金をしてしまう人もでてくるんですよね。
課金ユーザー
そんな課金ユーザーを大きく分類すると以下になります。
- 微課金ユーザー
- 重課金ユーザー
- 廃課金ユーザー
微課金ユーザー
微課金ユーザーとは、課金はするけど「そんなに多額の課金はしない人」になります。
毎月、数千円単位の課金が目安になりますね。
このカテゴリーに分類されるアプリゲームユーザーは、上手に遊んでいると言えますね。
引き続き、上手に楽しんで下さいね!
重課金ユーザー
微課金と廃課金の間を重課金ユーザーと呼びます。
毎月、数万円単位の課金が目安になりますね。
廃課金ユーザー
廃課金ユーザーとは、かなり大金を課金する人になります。
月に100万円の課金なんてのも珍しくありません。
ちなみに、廃課金プレーヤがゲームを辞めることは困難ですが、辞めたあともかなり後悔することになります。
無駄に使った時間と、意味なく使ったお金に対してですね。
特に、歳を重ねるほどその後の現実の辛さが倍増します。
再就職は見つからないし、プライドも傷つきますからね。
ガチャ課金
実は、重課金や廃課金になるには理由があります。
それが巧妙に射幸心を煽る「ガチャ課金」になります。
ガチャ課金とは、「ゲーム内でのくじ引き」の事です。
課金すればゲーム内でくじ引きができるんです。
そのくじ引きをすることによって、「強いキャラやレアなアイテム」が当たるんですよね。
強いキャラやレアアイテムが当たると、そのアプリゲームをかなり有利に進めることが可能なんです。
さらには、そんな「レアなアイテム」なんかを持ってると、周囲のプレイヤーからチヤホヤされるんですよね。
アプリゲームは時間をお金で買う
課金しなくても、長時間ゲームを続けていくとゲーム内では強くなれます。
しかし、時間をお金で買うのが課金なんですよね。
一部のプレイヤーは、ガンガンと課金して「くじ引き」を引きまくります。
1回のくじ引きは「300円~1,000円」くらいと安くないんですが、これが熱くなっちゃうんですよね(笑)
アプリゲームで後悔しないためにはバランスよく遊ぶこと
当然ですが、アプリゲームを提供している運営会社はお金目的で会社経営してます。
ですので、くじ引きでの「レアアイテムの出現率は異様に低く」なってます。
非常にじゃないですよ。異様に低いんです!
運営会社には社員もいますし、税金も払わないといけないのでそこで「利益をあげよう」と思うのは至極当然です。
しかし、我々ユーザーは熱くなります。
私も後悔しまくりですよ(笑)
私はギャンブルをすると「0か100」を狙う男なので、パチンコやスロットをしに行くと、スッカラカンになるか閉店になるまでやめません。
ですので、ガチャに課金をしだすと「とまりません」。1万円なんて軽く使ってしまいますね。
そして、後から後悔します。「あぁ、無駄なお金を使ったなぁ」と。
後悔しないようにね
ちなみに、昔なら3万と書いてたと思います。少しだけマシになったんですよね。
しかし、そんな私でも、ネットゲームやソーシャルゲームにハマってる人からみると「はした金・ショボ課金」と言われるくらいに「重課金」する人は多い世界ですね。
自分にも言い聞かせてるんですが、課金するなら後悔しないように上手にしましょうね!

アプリゲームは、上手に楽しめたら最高の暇つぶしになります。自分の懐具合に合わせての課金を心掛けましょうね!