この記事は、
- 生石高原とは?
- 「ススキ・絶景・星空」が見所!
- 人気SNSスポットもある
- 生石高原へのアクセスと駐車場
について書いています。

和歌山県の出身で在住の「まさじろ」が、この記事を書いています。
【まさじろ・保有資格など】
- インターネット旅行情報士
- タイ国政府観光庁公認タイランドスペシャリスト
生石高原とは?
生石高原は、和歌山県紀美野町と有田川町の間にある「標高870mにある高原」になります。
生石高原県立自然公園は、標高870メートルの山頂に、関西随一といわれるスケールのススキの大草原が広がります。約13ヘクタールのススキの大草原からは360度の大パノラマが広がり、晴天の時には六甲や淡路、四国まで見渡せることができます。
出典元:生石高原についてー紀美野町
通行止めは解除済み
台風の影響で、「紀美野町→生石高原のルート」が通行止めになってた時期がありました。
しかし、今では解除されているので、安心して下さいね!
生石高原の4つの見所!
生石高原の見所が、
- ススキ
- 絶景
- 星空
- SNSスポット
になります。

ススキの名所として知られていますが、実は「絶景・星空」も素晴らしいんです!
ススキ(見頃:10月~11月)
生石高原の代名詞であるススキ。
高原一面に広がるススキは、圧巻の光景になります。
太陽や夕日に照らされることで、ススキの色が変化するのも素敵なんですよね。
こちらの写真は、「雲の隙間から太陽が顔を出した瞬間」になります。
奥には光が射していますが、手前はまだ雲に覆われています。
光が、私に届く瞬間です。
私が特に好きなのが、この「影→光への瞬間」なんですよね。
「地球の呼吸」を感じますよね。
見頃の時期はコチラをどうぞ!
例年のススキの見頃は10月上旬から11月中旬になります。
出典元:生石高原についてー紀美野町
絶景
生石高原の山頂は、標高870mなので「360度の絶景」も見所の1つですよ。
北を見ると、和歌山市内が見えます。
晴天の時は、「六甲や淡路、四国」まで見える日があるんだそうです。
西を見ると、海を見ることもできます。
淡路島や徳島まで見える日もありますよ。
南を見ると、和歌山の美しい山があります。
生石高原の魅力は、この絶景にもありますよね。

どの季節も絶景が楽しめるので、実はススキ以外のシーズンも人気があるんです!
星空
生石高原は、「美しい星空や夜景」が見えることでも知られています。
出典元:みさと天文台
残念ですが、私の撮影技術では「綺麗な星空」が撮れませんでした。

同じような夜景が見られるので、生石高原の近くにある「みさと天文台さんの写真」を紹介しました。
SNSスポット
生石高原には、「SNSスポット」もあります。
こんな感じで撮影します。
こうやって見てみると、大したことのない高さに見えますよね。
しかし、実際は自分の身長分の高さから見るので、けっこう高いです(笑)
海外なんかだと断崖絶壁になったりしますが、「コチラ生命の危険はなさそう」なので安心です。
ちなみに、お金を置いていく人もいます。
パワースポットになりつつあるようですね。

こちらのスポットを素敵に撮影すると、こんな感じになります。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
生石高原への車でのアクセス地図
最寄りICの注意点
生石高原への最寄りICは、
- 海南東IC:大阪方面からの方
- 海南IC :紀南方面からの方
になります。
大阪や和歌山市内からの方は、「海南東ICが最寄り」になります。
しかし、紀南方面からの方は「海南ICが最寄り」になるので、気をつけて下さいね!
生石高原までの道路状況を動画でcheck!
「海南東IC→生石高原(駐車場)へのアクセス」を、動画にしました。
和歌山県内も、昔とは異なり「最近では道路状況が改善」されています。

動画をチェックして、「この道路状況なら心配ないね!」と思っていただけると幸いです。
動画で確認!
生石高原については、Youtubeでも詳しく紹介しています。
動画で確認すると、さらに理解しやすいですよ!

私の運営するチャンネルなので、気に入って下さったら「高評価とチャンネル登録」をよろしくお願いしますね!
駐車場情報
生石高原には、
- 第1駐車場
- 第2駐車場
- 有田川町駐車場
の、3ヶ所の駐車場があります。
上記写真は、生石高原から見た「第1駐車場」になります。
ザッと見た感じ、「20台~30台」が第一駐車場に止められそうです。
第2駐車場はススキの時期のみ
生石高原の駐車場の注意点がコチラになります。
第2駐車場(ススキの見頃時期のみ解放9:30~16:30)
出典元:生石高原ー紀美野町
生石高原は、ススキの時期に「大勢の観光客で賑わう」んですよね。
だから、第一駐車場だけだと間に合わないんだと思います。
ちなみに、生石高原に近いので、まずは「第1駐車場」に行くことをおすすめします!

生石高原では、ハイキングやキャンプも楽しめます。ぜひ、いらして下さいね!