旅の終盤の楽しみの1つである、お土産探し。
楽しくはありつつも、「何をお土産にしたら、喜んでもらえるんだろう?」と悩む方も多いです。
せっかくのお土産なので、相手方に喜んでもらえるのを選びたいですよね。
それに、どうせなら「高野山らしいお土産」を買って帰りたいですもんね。
結論から言うと、高野山で絶対に外せないお土産は以下になります。
- 胡麻豆腐
- やきもち
「胡麻豆腐は聞いたことがあるけど、やきもちって何?」という方が大半だと思います。
精進料理の1つである胡麻豆腐は、近年の健康食ブームで密かに人気なので知ってる人も多いですよね。
しかし、「やきもち(上記写真)」を知ってる方は、かなり和歌山通だと思います。
ちなみに、私が高野山に行く度に、家族に買って帰るのがやきもちなんですよ。
今回は、高野山の「おすすめお土産・お土産を買うときのおすすめ店」をシンプルに解説します。
それでは最初に、高野山のお土産で「一番有名な胡麻豆腐」から確認しましょう!

和歌山県の出身で在住の「まさじろ」が、この記事を書いています。
【まさじろ・保有資格など】
- インターネット旅行情報士
- タイ国政府観光庁公認タイランドスペシャリスト
胡麻豆腐:高野山のお土産の代表
高野山のお土産で、絶対に外せないのが胡麻豆腐ですね。
「高野山のお土産=胡麻豆腐」と言っても過言ではありません。
胡麻豆腐は精進料理の1つで、原材料にゴマと葛粉を使うのが特徴です。
胡麻の芳香な味わいと、プルプルの食感が特徴になります。
店内で食べる人も増えた
昔はお土産で買って帰る人が多かったんですが、最近では「店内で食べる人」も多いですね。
高野山とは思えないほどの、お洒落なお店なのに驚くと思います。
高野山巡りでに一息つきたいとき、デザートとして胡麻豆腐があうんですよね。
胡麻豆腐を和三盆やわさび醤油でいただいて、歩き疲れをリセットしちゃいましょう!
胡麻豆腐を買うときのおすすめ店
胡麻豆腐を買うときのおすすめ店は以下になります。
- 胡麻豆腐濱田屋
- 角濱ごまとうふ総本舗
- 森下商店総本舗
※森下商店総本舗は、持ち帰り専門店になります
最近では、胡麻豆腐を通販で購入することができます。

高野山に行く予定がある方は、現地での購入をおすすめします。しかし、当分は予定のない方は、通販での購入が便利ですよ!
やきもち:名物でベストセラー
高野山のお土産のベストセラーが、名物である「やきもち」ですね。
やきもち(上記写真)は、おまんじゅうを焼いた食べ物になります。
やきもちは、中に入っている黒餡がたまらなく美味しいんです。
ですので、大人から子供まで人気がありますよ。
私が高野山に行ったら、「実家に買って帰るお土産NO1」がやきもちです。
胡麻豆腐も美味しいんですが、やはり甘いものには勝てません(笑)
私の分がないことも
上記写真ぐらいの数なら、祖母・父・母の3人だけで「次に日にはペロッと食べきること」が常です。
ちなみに、トースターで少し温めて食べると、さらに美味しいですよ。
困ることが、私の分がないことですね。
また買えばいいだけなんですが、なんか複雑な気分になります(笑)
やきもちを買うなら、「上きしや」がおすすめですね。
上きしやは、創業300年の老舗やきもち店になります。
上きしやの基本情報
上きしやの基本情報は以下になります。
- 名称:上きしや
- 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山732-1
- 地図:Googleマップで見る
- 電話:0736-56-2885
- 営業:10:00~17:00(4月~11月)・10:00~15:00(12月~3月)
- 休日:不定休(12月~3月は土・日・祝のみ営業)
- WEB:公式サイト
※記事更新時の情報になります
みろく石:定番の高野山お土産
やきもちの次に、有名な定番お土産が「みろく石」ですね。
高野山の奥の院にある、みろく石がモチーフだと言われています。
みろく石を持ち上げられたら、願いが叶うという言い伝えがあるんですよね。
しかし、片手しか入らないので、なかなか持ち上がらないんです(笑)
みろく石は、餡がとくに美味しいんですよね。
それもそのはずで、「全ての餡を自社工場で作ってる」んだそうです。
こだわりの餡が美味しい!
さらには、北海道の十勝産の小豆を使っています。
このこだわりが、みろく石の「ほどよい食感」を生み出しているんですよね。
みろく石を買うなら、「みろく石本舗・かさ國」がおすすめですね。
こちらは、スタッフの方のサービスもいいですよ。
みろく石本舗・かさ國も、創業150年になりますね。
流石は高野山で、老舗が当たり前のように存在しています。
みろく石本舗・かさ國の基本情報
みろく石本舗・かさ國の基本情報は以下になります。
- 名称:みろく石本舗・かさ國
- 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山764
- 地図:Googleマップで見る
- 電話:0736-56-2327
- 営業:8:00~18:00
- 休日:不定休
- WEB:公式サイト
※記事更新時の情報になります
槙の雫
槙の雫も、高野山のお土産で人気があります。
食感がしっとりしていて、「上品な甘さが特徴」のお菓子ですね。
お客様をもてなすときの、お茶菓子としても重宝しています。
適度な甘さなので、子供から大人まで人気があるからですね。
私が槙の雫を気に入ってる理由は、一般的なお饅頭よりも一回り小さい「サイズ感」です。
少しだけ甘いものを食べたいとき、ピッタリなのが槙の雫なんです。
高野山の中でも、最古の和菓子店
槙の雫を買うなら、松栄堂がおすすめですね。
松栄堂は、密かにスゴイお店なんです。
老舗が並ぶ高野山の中でも、最古の和菓子店だからですね。
なんと、創業は「安政元年(1854年)」なんだとか。
黒船で有名なペリーが、浦賀に来たのが1853年のことです。
その頃からお店があるだけでも感動モノです。
松栄堂の基本情報
松栄堂の基本情報は以下になります。
- 名称:高野山菓匠・松栄堂
- 住所:和歌山県伊都郡高野町大字高野山766
- 地図:Googleマップで見る
- 電話:0736-56-2047
- 休日:無休(冬期不定休あり)
- WEB:公式サイト
※記事更新時の情報になります
笹巻きあんぷ
笹巻きあんぷは、ツルッとした食感が特徴のおまんじゅうですね。
笹に包まれているので、「香りも良い」ですね。
麩善の創業も、今から約180年前の文政年間になります。
こちらのお店も、長い年月をかけて積み重ねてきた味なんですね。
食べ歩きにも最適
笹巻きあんぷは、ペロッと食べられるので「高野山巡りのお供」にもピッタリです。
高野山の見所の1つである、徳川家霊台の近くに本店があるので、私はそこでよく買わせてもらってます。
最初は、「1つだけ買うのは気が引けるなぁ」と思ってたんです。
しかし、1つでも気持ちよく販売してくれました(笑)
麩善本店
ちなみに、笹巻きあんぷを買うなら「麩善かるかや堂前店」の方が便利ですね。
高野山のメイン通りにあるので、他のお土産屋さんも多いからですね。
本店は、高野山でもひっそりしたエリアにあるので雰囲気がいいです。

私は基本的には、本店に行くことにしています。本店とか、本家とかって言葉に弱くて(笑)
麩善・本店の基本情報
麩善・本店の基本情報は以下になります。
- 名称:麩善・本店
- 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山712
- 地図:Googleマップで見る
- 電話:0736-56-2537
- WEB:公式サイト
※記事更新時の情報になります
こうやくんグッズ
こうやくんグッズも、高野山の定番のお土産になりつつありますね。
やっぱり、可愛いですもんね。
キーホルダーなんかが人気ですね。
ちなみに、最近では「こうやくんのお菓子」もありますよ。
携帯ストラップ
私が、よくお土産にするのはコチラですね。
携帯ストラップは、あると便利ですもんね。
ちなみに、上記は「こうやくんが持ってる物が違う」んですよ。
こうやくんグッズも、「大人から子供まで幅広く人気」があります。
こうやくんグッズは、高野山の至るところで販売
こうやくんグッズは、高野山の至るところで販売されていますよ。
それだけ人気ということだと思います。
最新の高野山のお土産:高野ムゥ
やきもち・みろく石などは、昔からある高野山名物です。
そんな中で、新たに高野山の名物になりそうなのが「高野ムゥ」になりますね。
高野ムゥは、植物性の生クリームを使った「もちもちの大福」ですね。
私の最近のお気に入りが、高野ムゥになります。
奥の院を巡る前に食べる習慣が(笑)
高野ムゥが販売されている一の橋観光センターは、高野山の聖地である「奥の院の入り口」にあります。
最近の私は、「高野ムゥを食べた後に奥の院を巡る」と言う習慣が出来つつあるんです。
高野ムゥは冷凍保存されているんですが、店内には「スグ食べられる」のもあるんですよね。

ペロッと食べちゃえるので、丁度いいんですよね。とっても優しい味がしますよ!
一の橋観光センターの一択
高野ムゥを買うなら、「一の橋観光センター」の一択になります。
こちらの店舗でしか高野ムゥが買えないからですね。
一の橋観光センターでは、その他のお土産も買えますし。
2階では食事もできるので、とっても重宝しますよ。
一の橋観光センターの基本情報
一の橋観光センターの基本情報は以下になります。
- 名称:一の橋観光センター
- 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山737番地
- 地図:Googleマップで見る
- 営業:10:00~16:00
- 休日:不定休
- 電話:0736-56-2631
- WEB:公式サイト
※記事更新時の情報になります
その他のおすすめお土産
数珠
数珠も、人気のお土産ですね。
自分用には、しっかりした作りの数珠を購入してもいいですね。
御朱印帳
高野山の観光地にある、御朱印帳もおすすめのお土産ですね。
一般的な御朱印帳と変わらない値段なのも嬉しいですね。
高野山オリジナルの御朱印帳が、特におすすめですよ。

高野山には、「おすすめの見所」が数多くあります。効率的に巡らないと、お土産を探す時間が足らなくなりますよ!