高野山への一般的なアクセスは、車や電車になりますが。
実は、バスでもアクセスできちゃいます。
高野山へアクセスしているバスは、以下から発着しています。
- 関西空港
- 京都駅
- 和歌山港
高野山へアクセスするバスで、特に便利なのは「関西空港から発着するバス」になりますね。
その理由は単純で、面倒な乗り換えが必要ないからです(詳しくは後述)。
世界遺産をあわせて観光したい方には、京都駅からのバスが便利です。
さらには、お遍路さんに人気なのが、和歌山港からのバスになります。
それでは最初に、「関西空港から発着するバス」から確認しましょう!

和歌山県の出身で在住の、「まさじろ」がシンプルに解説していきますね。
【まさじろ・保有資格など】
- インターネット旅行情報士
- タイ国政府観光庁公認タイランドスペシャリスト
高野山にバスでアクセス:関西空港発着
バスでの高野山へのアクセスで、とっても便利なのが「関西空港発着のバス」になります。
関西空港から電車でも高野山に行けますが、乗り換えが多いんですよね。
関西空港から、電車で高野山に行くルートの一例が以下になります。
- 関西空港
- 天下茶屋駅
- 橋本駅
- 極楽橋駅
- 高野山駅
関西空港から電車だと、このように4回も乗り換えがあるんですよね。
しかし、バスなら「関西空港→高野山まで直行」なので、とっても楽チンです。
関西空港発着バスの情報
関西空港から高野山までのバスの情報は以下になります。
- 運行:毎日(冬季休業)
- 時刻:関空11:30→高野山13:15
- 料金:大人2,000円(小児半額)
- 会社:関西空港交通
最新情報を関西空港交通のWEBサイトで確認!
高野山にバスでアクセス:京都駅発着(京都高野山線)
京都観光と高野山観光を、あわせてする方に便利なのが「京都駅発着のバス(京都高野山線)」になります。
当然ですが、京都駅から「新幹線や特急」を乗り継げば高野山には行けます。
しかし、乗り換えがかなり煩雑になります。
さらには、バスに比べると運賃が数倍になる可能性もあります。
一方、京都高野山線なら、「高野山まで直結」なので、とっても便利です。
さらには、運賃が安いのも魅力ですね。
京都駅発着のバス(京都高野山線)の情報
京都駅発着のバス(京都高野山線)の情報は以下になります。
- 運行:毎日(冬季休業)
- 時刻:京都9:20→高野山12:00・京都13:40→高野山16:20
- 料金:大人:片道2,500円往復4,500円(小児半額)
- 会社:京阪バスなど
最新情報を京阪バスのWEBサイトで確認!
和歌山港からのバス(高野マリンライナー)はお遍路さん向け
バスでの高野山へのアクセスで、お遍路さんに人気なのが「和歌山港からのバス(高野マリンライナー)」になります。
和歌山港から電車でも高野山に行けますが、こちらも乗り換えが多いんですよね。
一方、高野マリンライナーは、高野山まで直結しているのでとっても便利なんです。
さらには、運賃が安いのも魅力ですね。
時刻表
和歌山港からのバス(高野マリンライナー)の時刻表が以下になります。
- 08:10 和歌山港
- 08:40 マリーナシティ
- 08:50 海南駅前
- 09:10 登山口
- 09:54 たまゆらの里
- 10:24 大門
- 10:26 金剛峯寺
- 10:30 高野山奥の院
和歌山港からのバス(高野マリンライナー)の情報
和歌山港からのバス(高野マリンライナー)の情報は以下になります。
- 期間:2020年4月25日~11月23日
- 運行:土日祝日(振替休日含む)
- 料金:大人2,550円(乗車場所により運賃が異なります)
- 会社:大十バス
最新情報を大十バスのWEBサイトで確認!
高野山内は巡回バスがおすすめ!
高野山までは、前述したそれぞれのバスでアクセスしました。
その後は、高野山を巡回する「高野りんかんバス」を使うと便利です。
高野山は広いので、徒歩での移動はキツイものがありますからね。
ちなみに、高野りんかんバスは南海電鉄の子会社ですよ。
高野りんかんバス3つのルートがある
南海りんかんバスには、以下の3ルートがあります。
- 立里荒神前・護摩壇山
- 千手院橋・奥の院前・桜峠下
- 大門・花坂・中之橋霊園
3つのルートがありますが、1番のルートは今回は関係ありません。
高野山巡りに必要になるのは、「2・3番ルート」だからですね。
1日フリー乗車券もある
1日フリー乗車券の値段は以下になります。
- 大人:840円
- 小児:420円
巡るルートによりますが、「1日フリー乗車券」を買うほうがお得な方もいますよ。
その理由は単純で、高野山の見所は各エリアにあるからです。

近距離なら歩くほうがいいですが、少し遠いエリアはバスが便利ですもんね!