この記事は、
- カオマンガイとは?
- 炊飯器でのレシピと作り方
- カオマンガイのタレの作り方レシピ
について書いています。

タイ歴22年の「まさじろ」がシンプルに紹介しますね!
先に動画で確認すると、より理解が深まりますよ!
カオマンガイをもっと簡単に作るためのおすすめはコチラ!
カオマンガイとは「茹でた鶏肉乗せごはん」
カオマンガイとは、「茹でた鶏肉乗せごはん」ですね。
「ジューシーな鶏肉と味わい深いタレ」が魅力のタイ料理になります。
単純な料理なんですが、これが「メチャクチャ美味しい」んですよね。
その秘密は、鶏肉を茹でたスープでごはんを炊くからですね。
さらには、カオマンガイのタレが「これまた絶品」なんですよね!
カオマンガイ(海南鶏飯)のタイ語の意味
タイ語でカオマンガイは、「ข้าวมันไก่」と書きます。
日本語の意味は以下になります。
- カオ(ข้าว):ごはん
- マン(มัน):油
- ガイ(ไก่):鶏肉
カオマンガイを直訳すると、「鶏肉の油とごはん」になりますね。
鶏肉から良いダシがでるんですよね。
ちなみに、タイのカオマンガイ屋さんには「海南鶏飯」と書いてるお店があります。

カオマンガイのルーツは中国なんだそうです。ですので、マレーシア・シンガポールにもカオマンガイのお店はありますよ。
実は簡単に作れる
カオマンガイを食べるには、「タイ料理屋さんに行かないといけない」と日本人の多くが思ってます。
実は、カオマンガイは「炊飯器で簡単に作れちゃう」んです。
カオマンガイのタレも、これまた簡単に作れちゃいます。
カオマンガイを炊飯器で作ると、炊きあがる直前に「鶏肉の芳醇な香り」がキッチンに広がります。

この香りが食欲を倍増させるんですよね。例えてみると、「うなぎを焼く匂いでごはんが食べられる」って感じですね!
炊飯器カオマンガイのレシピと作り方
炊飯器カオマンガイのレシピは以下になります。
- お米 :2合
- 鶏もも肉 :1枚
- おろしニンニク :小さじ1
- おろしショウガ :小さじ1
- 鶏ガラスープの素 :小さじ1
- 長ネギ(青い部分):1本
鶏もも肉に塩コショウする
鶏もも肉に、軽く塩コショウしていきます。
たっぷりかけてしまうと味が濃くなるので、かるーく振ってください。
後述するカオマンガイのタレが絶品なので、鶏もも肉への味付けは「あまり必要ない」んですよね。
フォークで染み込みやすくする
塩コショウを軽くしたら、次はフォークで鶏もも肉を刺していきます。
鶏もも肉にしっかりと味がまわるように、全体的に穴をあけてください。

こういうひと手間で、最終的な味が変わるのがタイ料理ってもんなんです!
ごはんを炊く準備
次は、ごはんを炊く準備をしましょう。
ごはん2合をしっかりと研いでください。
ここでの注意点は、水の分量ですね。
いつもより、「少な目を意識」してください。
カオマンガイには、少し硬めのごはんが合うからですね!
調味料をごはんに混ぜる
ごはんの準備が出来たら、以下をお釜に投入します。
- おろしニンニク :小さじ1
- おろしショウガ :小さじ1
- 鶏ガラスープの素 :小さじ1
調味料とお米が馴染むように、しっかりとお釜の中で混ぜて下さいね。
鶏もも肉と長ネギ
よく混ざったら、次は「鶏もも肉と長ネギ」をお釜に入れます。
鶏もも肉は、「皮目を下側」に向けて下さい。
こうすることで、鶏皮のエキスが窯の中に広がりやすいんです。
ちなみに、長ネギの青い部分が「鶏もも肉の匂いを軽減してくれる」んですよ。
それでは、このまま「いつもと同じ要領」でお米を炊いていきましょう。

ご飯を炊いてる間に、カオマンガイのタレを作りましょう!
カオマンガイの本格タレの作り方
カオマンガイの本格タレの材料は以下になります。
- 長ネギ(白い部分):10cm程度
- おろしショウガ :小さじ1
- すりゴマ :大さじ1
- しょう油 :小さじ2
- オイスターソース :小さじ2
- ナンプラー :小さじ1
- 砂糖 :小さじ1
- テンメンジャン :小さじ1
- レモン汁 :小さじ1
- ごま油 :小さじ0.5
- おろしニンニク :小さじ1
※テンメンジャンは味噌でも代用可
材料を混ぜる
最初に、長ネギ以外の材料を全て混ぜ合わせてください。
材料を混ぜ合わせたら、「長ネギをみじん切り」にします。
長ネギ(白い部分)のみじん切り
次は、先ほど混ぜた材料に「長ネギ(白い部分)のみじん切り」を入れます。
サラッとしたタレが好みの方は、長ネギを分量通りに入れて下さい(10cm程度)。
トロッとしたタレが好みの方は、長ネギを増量することをおすすめします。

私は、トロッとタレが好きなので、いつも「15cm~20cm程度」入れてますよ。
炊きあがったら、お皿に盛り付けよう!
炊飯器カオマンガイが、美味しそうに炊きあがりました。
長ネギの役割は終わったので、モッタイナイですが捨ててください。
鶏もも肉をカット
お釜から鶏もも肉を取り出して、食べやすいようにカットしてください。
鶏もも肉の次は、ごはんの準備をします。
ごはんを盛り付けよう
ごはんをそのままお皿に入れてもいいですが、お茶碗を経由すると「美しい仕上がり」になります。
鶏もも肉とカオマンガイのタレを盛り付ける
カットした鶏もも肉を添えて出来上がりです。
カオマンガイのタレは、直接かけてもいいですし、別皿にしてもいいですね。
それでは、美味しくいただきましょう!
余ったカオマンガイごはん
カオマンガイのごはんが余ると思います。

余ったごはんは、「チャーシュー丼・チャーハン」にしても美味しくいただけますよ!
カオマンガイをもっと簡単に作るためのおすすめはコチラ!
まとめ
今回は、炊飯器でのカオマンガイの「簡単作り方レシピ」を紹介しました。
おさらいすると、
- カオマンガイとは茹でた鶏肉乗せごはん
- 炊飯器で簡単に作れる
- ごはんを硬めに炊くと美味しい
- ネギとにんにくを増やすとタレがさらに美味しい
になりますね。

カオマンガイは、鶏肉を茹でただけの単純な料理です。だからこそ、カオマンガイのタレが「美味しさの生命線」になるんです!