熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)を巡る、「熊野詣(くまのもうで)」。
熊野詣の参詣道である熊野古道は、現在では日本人にも外国人にも人気があります。
そんな熊野古道の1つである中辺路(なかへち)の入り口にあるのが、「上富田町(かみとんだちょう」です。
上富田町は、人口約1.6万人の、和歌山県の中でも比較的のんびりした町の1つですよ。
ところで、昨今では熊野三山を車で巡る方が増えています。
実は、熊野三山を車で巡るときは、「上富田ICを使うと便利」なんですよね。
「上富田IC→国道311号線→熊野本宮大社」のルートだと、熊野三山が巡りやすいからです。
そんな熊野三山巡りの前や後に訪れてほしいのが、上富田町の観光地になりますね。
上富田町の観光地は、狭いエリアにまとまってるのでサクッと巡ることができますよ。
ちなみに、歌手である「坂本冬美さんの故郷」としても知られていますよ。
上富田町のおすすめ観光地が以下になります。
- 救馬渓観音
- 興禅寺(だるま寺)
- 彦五郎公園
- 稲葉根王子神社
- 田中神社の森
それでは最初に、上富田町観光の最大の見所「救馬渓観音(すくまだにかんのん)」から確認していきましょう!

和歌山県の出身で在住の「まさじろ」が、この記事を書いています。上富田町には軽く100回以上は訪れているので、安心して読みすすめて下さいね!
【まさじろ・保有資格など】
- インターネット旅行情報士検定2級
- 和歌山歴史物語スタンプラリー100・完全踏破
救馬渓観音(上富田観光の最大の見所)
上富田町観光で一番有名なのが、近西国観音霊場十四番札所である救馬渓観音になります。
約1,300年の歴史を持ち、和歌山県南部で随一の「開運・厄除の霊場」と言われています。
さらには、開運・厄除けだけでなく、家内安全・交通安全・合格祈願・安産祈願のお寺でもあります。
つまり、救馬渓観音は「和歌山県南部随一のパワースポット」ですね。
救馬渓観音の名前の由来
救馬渓観音の名前は、戯曲・浄瑠璃で有名な「小栗判官」が名付けたと言われています。
小栗判官の愛馬が病気になったとき訪れたのが、コチラのお寺だったからですね。
愛馬が救われたことに感激した小栗判官は応永33年(1426)堂宇を再建し、「救馬渓観音」と名付けられたという。
出典元:「当山の縁起」救馬渓観音

なんでも小栗判官は、湯治のために湯の峰温泉に向かってたんだそうですよ。
救馬渓観音の見所
救馬渓観音の見所は以下になります。
- 本尊:馬頭観音(数年に1日だけ開帳)
- 本堂
- 中門
- 山門

救馬渓観音の境内は、かなり広大です。上記以外の見所もかなり多いですよ!
救馬渓観音の基本情報
救馬渓観音の基本情報は以下になります。
- 名称:救馬渓観音
- 住所:和歌山県西牟婁郡上富田町生馬313
- 地図:Googleマップで見る
- 電話:0739-47-1140
- 料金:無料(駐車場も無料)
- WEB:公式サイト
※記事更新時の情報になります
参拝時間に余裕のある方は、「表参道第一駐車場」をおすすめします。
余裕のない方は、「東参道駐車場」がおすすめですね。
興禅寺(だるま寺)
近西国観音霊場十五番札所である興禅寺(こうぜんじ)は、「だるま寺」として知られています。
それは、境内に大きな「白いだるま座像」があるからですね。
なんでも白いだるまさんとしては、日本一なんだそうですよ。
境内隣接地には1973年に建立された日本一の白いだるま座像があり、別名「だるま寺」と呼ばれています
出典元:「興禅寺」わかやま観光情報

興禅寺は、全国達磨会に所属しているんだそうですよ!
回遊式庭園
興禅寺にある回遊式庭園に咲く、四季折々の花々も地元では有名ですね。
実は、だるまだけではなく、「花でも有名なお寺」なんです。
特に、ツツジ・シャクナゲ・ボタンが綺麗だと言われています。
4月頃に、庭園がライトアップされることもありますね。
興禅寺の基本情報
興禅寺の基本情報は以下になります。
- 名称:興禅寺
- 住所:和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬無番地
- 地図:Googleマップで見る
- 電話:0739-48-0101
- 料金:無料(駐車場も無料)
- WEB:公式サイト
※記事更新時の情報になります
彦五郎公園(坂本冬美さんモニュメントあり)
歌手・坂本冬美さんのモニュメントがあるのが、「彦五郎公園」になります。
彦五郎公園は、上富田町内を流れる「清流・富田川」の岸辺にある公園ですね。
国道311号線とも接しているので、アクセスしやすい観光地の1つになります。
さらには、大型の無料駐車場もあるのも嬉しいですね。
坂本冬美さんのモニュメント
彦五郎公園の全面にあるのが、坂本冬美さんのモニュメントになります。
上記写真の右下にあるボタンを押すと、坂本冬美さんの歌が流れます。
歌は以下の2つがあります。
- ただいま故郷
- 上富田町イメージソング

のんびりとした上富田町の風景と、坂本冬美さんの歌声がとってもマッチしていますよ!
彦五郎公園の基本情報
彦五郎公園の基本情報は以下になります。
- 名称:彦五郎公園
- 住所:和歌山県西牟婁郡上富田町生馬523−3
- 地図:Googleマップで見る
- 料金:無料(駐車場も無料)
年配のご夫婦が嬉しそうに、冬美さんの音楽を聞いてるのを見かけます。
なんだか、ホッコリとする瞬間です(笑)
稲葉根王子神社
稲葉根王子(いなばねおうじ)は、熊野古道・中辺路沿いにある神社ですね。
九十九王子の一つであり、さらには五体王子でもあります。
「九十九王子(くじゅうくおうじ」については、コチラの記事が分かりやすいです。
熊野古道沿いには、九十九王子と言われる程たくさんの王子社があり、参詣者は王子社を巡拝しなが ら長く険しい旅を続けたのです。王子社とは、熊野の神様の御子神(ミコガミ)が祀られているところであり、参詣者の休憩所でもありました。
出典元:「王子社と熊野参詣道」田辺観光協会

九十九王子の中でも、特に格式が高い王子を「五体王子」と呼んでいます。
稲葉根王子神社の基本情報
稲葉根王子神社の基本情報は以下になります。
- 名称:稲葉根王子神社
- 住所:和歌山県西牟婁郡上富田町上岩田2988−2
- 地図:Googleマップで見る
余談ですが、稲葉根王子神社は、和歌山のスタンプラリーの常連さんになります。

私は半年に1回は、稲葉根王子神社に訪れている気がします(笑)
田中神社の森
藤に覆われた小さな森の中にあるのが、田中神社ですね。
南方熊楠によって名付けられた、「オカフジ」に覆われているのが特徴の神社です。
実は、この森は昭和31年に、和歌山県の天然記念物第一号として指定されています。
南方熊楠が学会に発表したことで有名になったスポットです。
田中神社の森の基本情報
田中神社の森の基本情報は以下になります。
- 名称:田中神社の森
- 住所:和歌山県西牟婁郡上富田町岡403
- 地図:Googleマップで見る
上富田町の観光地図
- 救馬渓観音
- 興禅寺(だるま寺)
- 彦五郎公園
- 稲葉根王子神社
- 田中神社の森
- 上富田IC
- 朝来駅