今回は、「グリーンカレーの作り方レシピ」と「おすすめのペーストや具材料」について、タイ歴22年でカレー大好きな私が解説します。
現在、日本で人気急上昇中なタイ料理の1つが「グリーンカレー」になります。トムヤムクンやガパオライスの次に有名なタイ料理になりますね。
グリーンカレーはタイ旅行で食べても美味しいですし、実は日本で自分で作っても「とっても美味しく」頂けるんです。
その理由は、グリーンカレーの「ペースト・素・レトルト」が日本国内でも簡単に手に入るからなんです!
グリーンカレーとは?
グリーンカレーとは、タイカレーのことになります。ココナッツミルクの濃厚さとチキンとナスが特徴のタイ料理ですね。
お手軽に食べれるので、とっても人気のあるタイ料理の1つになっています。ご飯との相性が抜群にいいんですよね。
私も大好きなタイ料理の1つなので、日本でもしょっちゅう作ってますよ。しかし、そんなグリーンカレーは、日本のカレーライスとは少し異なるんです。
タイ語ではゲーンキョワーン
実は、グリーンカレーはタイ料理のゲーンと呼ばれる「スープ料理」の1つになります。タイ語では「แกงเขียวหวาน(ゲーンキョワーン)」と言います。
グリーンカレーと呼ぶのは外国人だけですね。バンコクだと「グリーンカレー」でもたまに通じます。しかし、タイの田舎にいくほど通じないことが多いですね。
グリーンカレーのカロリー
ご飯の量によっても変わってきますが、600〜750カロリーが平均のようです。ダイエット中の方はご飯の量を減らせばカロリーオフになりますね。
簡単に作れて美味しいのが「ロイタイ」
グリーンカレーを日本でお手軽に食べたいなら「ロイタイ」がオススメです。
日本で販売されている数あるグリーンカレースープの中では、ロイタイが最高峰だと私は思います。
タイ国内でも販売されている
それもそのはずで、ロイタイのグリーンカレーはタイ国内でも普通に販売されているんです。ですので、本場タイのグリーンカレーと全く同じ味なんですよね。
日本の知人友人に紹介するときは、タイの中級店クラスの味と言ってます。それくらいに個人的には好きなグリーンカレースープになります。
上記写真のタイのフードコートのよりも、ロイタイのグリーンカレーの方が絶対に美味しいと断言できますよ!
ロイタイはどこで買えるの?
ロイタイは、「カルディ」で販売されています。ご近所にお店があるなら、カルディでの購入をおすすめします。
近くにカルディがない方や、「カルディに行くと、ついつい余計な物を買っちゃうのよねえ」という方は、Amazonでの購入が便利ですね。
ロイタイ・グリーンカレーの作り方レシピ
ロイタイ・グリーンカレーは本当に簡単に作れるんです。さらには、自分の好きなように材料を変えられるのが私は好きなんですよね。
「今日はナスを多めに」とか「今日はパプリカを多めに」など、その時の気分次第です。
野菜を多めに入れられるというのも嬉しいですよねしょうがないんですけど、レトルトや缶詰だと野菜が少ないですからね。
ロイタイ・グリーンカレーの作り方レシピの一連の流れはこんな感じになります。
レシピ
- カレースープ:1パック
- 鶏もも肉 :適量
- 野菜 :適量
- バジル :2個
グリーンカレーの作り方
- グリーンカレースープを鍋で1分ほど煮立たせる
- 鶏もも肉を追加して、弱火で1分
- 野菜を追加して、弱火~中火で7分煮込む
- バジルを追加して軽く煮立てて完了
ところで、「野菜って何を入れたらいいの?」と思ってる人は多いと思います。実は、グリーンカレーのメリットは「具材料が自由自在」なことにもあるんですよ。
グリーンカレーの具材料は自由自在
もう2~3年ほど前になりますが、私はタイにある「庶民派タイ料理のお店」でグリーンカレーを注文しました。
そこで出てきたのが上記写真のグリーンカレーになります。「鶏肉を切らしてたので、鳥の肉団子で作ったよ!」とのことでした。
このグリーンカレーも美味しかったんです。そこで、私は「グリーンカレーのスープが美味しければ具材料は何を入れても美味しい!」と気づきました。
一般的なグリーンカレーの具材料
一般的なグリーンカレーの具材料は以下になります。
- 鶏もも肉
- ナス
- タケノコ
おすすめのグリーンカレーの具材料
上記以外のおすすめのグリーンカレーの具材料は以下になります
- 鶏挽き肉
- そうめん
- シーチキン
- パプリカ
- しいたけ
- いんげん
- トマト
はっきり言って書き切れません。基本は何を入れても美味しいので色々と試してみて下さい!
無印良品のグリーンカレーラーメン
無印良品のグリーンカレーラーメンは、タイ風味の商品で久しぶりの「当たり!」ですね。
タイ風味とは名ばかりの商品も中にはありますので、お蔵入りした商品は数知れません。実は、「タイ風味」ってあんまり紹介できない商品多いんですよね。
ですので、今回も恐る恐る食べてみたんですが、美味しかったのに驚きました。
グリーンカレーラーメンを食べた感想
有名な日清食品のカレーラーメンに、まろやかさとコクを追加したって感じですね。
お湯をいれて3分待って蓋をあけた瞬間に私はタイにいました。タイで食べるグリーンカレーの香りですね。
レモングラスの香りとカレーの香りが交差して食欲をそそります。さらにはスープが美味しいですね。ちょっと辛いんだけど「まろやか」なのがいい感じです。
麺だけじゃあ、モッタイナイね
スープが美味しかったので、麺を食べたあと「ごはん」をいれて食べましたね。これまた美味しかったですよ。
料金も確か200円ぐらいだったので、カップラーメンとしては少々高いですが金額に見合った美味しさですね。
日清どん兵衛のグリーンカレーうどんは旨いよ!
「どん兵衛は普通の味が最高だろ。グリーンカレー?」と、最初は私も思いました。しかし、いやー実に美味しかった!
タイコラボ商品は当たり外れが激しい中で、日清どん兵衛のグリーンカレーうどんは当たりですね。実は今回もこう思ったんです。
「またいつもの、なんちゃってタイフェアかぁ。しかし、タイブログを書いてるからには一度は食べるかぁ。でも、どん兵衛食べるなら普通のがいいなあ。」
かなりの葛藤がありました。なんせ、最近の日本ではタイコラボ商品が珍しくありません。
さらに、私はそういう商品を見つけては購入して試してるんです。しかし、とっても残念な商品が多いのも事実です。
香りでタイを思い出したよ
それに、私は日清どん兵衛の普通のうどん味が大好きなんです。食べる直前までは少々後悔してましたね(笑)
フタを開けてお湯を入れる準備をしてると、グリーンカレー独特の匂いが「タイランド」を感じさせてくれます。
常夏の国タイの南国ビーチの雰囲気を思い出してしばらく幸せな気分になりました。
上記写真で確認できるように、うどんの麺を覆い隠すほどのグリーンカレーパウダーが乗っかっています。
美味いじゃないか!ビックリだよ
インスタント食品を食べるとき、いつもの私は「約1分30秒」でフタを開けます。と言うのも、カタ麺が好きだからです。しかし、今回は5分間キッチリと待ちました。
食べてみると旨いのです。うどん麺と濃い目のグリーンカレースープがよくあうんですよ。
タイ料理を食べ慣れてる私だけだと不安なので、友人たちと一緒に食べました。みんな「美味しい」と言ってましたね。特に女性に好評でした。
おすすめのグリーンカレーペースト
グリーンカレーのペーストのおすすめは以下になります。
ユウキ・グリーンカレーペースト
メープロイ・グリーンカレーペースト
ヤマモリ・タイカレーグリーン
アライド・グリーンカレーセット
4つの食べ方がある
グリーンカレーの食べ方について解説します。タイ旅行にいったときや、日本にあるタイ料理屋さんにいったときの参考にして下さいね。
ちなみに、本当は「あなたが美味しいと思う食べ方」でいいと思いますよ!しかし、日本にも食事作法があるようにタイにもあるんですよね。
私の経験から、グリーンカレーの食べ方を大きくわけると以下の4つになります。
- ご飯とカレーを別々に食べる
- カレーをご飯にかけながら食べる
- ご飯をカレーに浸しながら食べる
- 最初にカレーをご飯の上に全部かける
ご飯とカレーを別々に食べる
混ぜるのが嫌なので、私はこの食べ方が1番好きですね。ご飯もカレーも単独の味を大事にしたいんです。ただし、タイ人でこの食べ方をする人は少ないですね。
カレーをご飯にかけながら食べる
日本人は、この食べ方をする人が1番多いように見受けられます。タイ人も、ほぼ95%以上の人がこの食べ方ですね。
ご飯をカレーに浸しながら食べる
私はタイではそういう食べ方をしている人を見たことがありません。どうしても「この食べ方が好き」という人以外はやめといた方がいいと思いますよ。
最初にカレーをご飯の上に全部かける
グリーンカレーに関しては「あり得ない行為」だとタイ人は考えるようです。というのは、グリーンカレーはタイのスープでしたよね?
スープをご飯に全部かけるなんて行為は信じられないようです。
まとめ
今回は、「グリーンカレーの作り方レシピ」と「おすすめのペーストや具材料」について、タイ歴22年でカレー大好きな私が解説しました。
それでは、美味しいタイ料理を堪能して下さいね!
