今回の記事は、
- お酒を飲み過ぎない方法
- 飲み過ぎ対策
について、断酒歴9年の私が解説します。

飲み過ぎには注意しないと、「今後のお酒人生」が短く終わる可能性がありますよ!
お酒を飲み過ぎない方法
お酒を飲み過ぎない方法で、一番効果があるのは
「2度と飲めなくなるかも?」
を知ることになります。
飲み過ぎて、飲み過ぎて、ふと気付いた時に「人はアルコール依存症」になってるんですよね(笑)
飲み過ぎに注意しないと2度と飲めなくなる
私はアルコール依存症者で、お酒を断って9年になります。
ですので、私は「もう2度とお酒は飲めない」んですよ(笑)
お酒の飲み過ぎは注意しないと、飲酒人生が短くなるよ!と、先日あった飲み会で仲の良い友人に話しました。
すると、「また、適当なことを言ってる!」と、お酒の飲み方に問題がある友人にお叱りを受けました(笑)
飲めなくなると思うと怖いよね
しかし、これは適当な話しじゃないんです。
飲み過ぎるってのは、「お酒のコントロール」ができなくなる最初の一歩なんです。
だから、ヤバイんです!
アルコール依存症:コントロール障害
アルコール依存症は、「コントロール障害」として紹介されることもあります。
つまりは、
にあるのがアルコール依存症者なんですよね。
世の中には様々な依存症があります。
しかし、突き詰めれば「その多くが物事のコントロールを失う病」なんですよね。

お酒で例えると「飲みたくもないのに、今日も飲んでしまった」って感じですかね。
飲み過ぎ対策
それでは次に、具体的な「飲み過ぎ対策」を見ていきましょう。
今の私から、昔の私へのアドバイス
アルコール依存症である現在の私が、
「当時の私に飲み過ぎ対策のアドバイス」
をするなら以下の2点を強くいいますね。
この2つを意識するだけで、今後も楽しいお酒ライフを送ることができますよ!
1日のお酒の適量を知ること
飲み過ぎ対策のアドバイスの1つ目が、「1日のお酒の適量を知ること」になります。
お酒の適量を知るには、厚生労働省の「健康日本21」が最適です。
健康日本21では、節度ある適度な飲酒は
と書いています。
純アルコール約20gの例をだすと、「ロングの缶ビール1本分」になりますね。
飲み過ぎを防ぐためには休肝日
飲み過ぎ対策のアドバイスの2つ目が、「休肝日」になります。
休肝日を設けたいんだけどねえ。ついつい毎晩飲んじゃうね
飲み過ぎが気になる方には、こういう人が多いです。
休肝日がない人は、「肝臓を休める暇がない」というのは多くの方が知ってると思います。
しかし、問題はそれだけではありません。
飲んでしまうと言う、「自分でお酒をコントロールできてない」のがよろしくないんですよね。
2度と飲めないと切実に感じられたら、「今日は控えておこうかな!」となりますよね。

飲み過ぎてると思う方は、「ご自分の飲酒生活」を振り返ってみることを強くオススメしますよ!