この記事は、
- チェンライ旅行のおすすめ観光地3選
- 空港からチェンライ市内への移動
- チェンマイからチェンライへの行き方
について、タイ歴22年の私が紹介しますね。

チェンライは、街自体の雰囲気が素敵なんですよね。他のタイの観光地とは違って、本当にゆったりと時が流れてます。
チェンライ旅行のおすすめ観光地3選
チェンライ旅行のおすすめ観光地が、コチラになります。
- チェンライ・ナイトバザール
- チェンライ時計台
- ワットロンクン
チェンライ・ナイトバザール
チェンライ・ナイトバザールは、街の中心地にあるので観光しやすいんですよね。
こちらでは、ショーや音楽を楽しみながら「食事やショッピング」が楽しめるんですよね。
タイにある他のナイトバザールは、人でごった返してることが多いです。
しかし、こちらはそこまで人が多くないので、「のんびりと楽しめる」のもメリットですね。
ナイトバザールでは色々な料理が楽しめますが、私のおすすめは「チムチュム」になります。
大勢で鍋を囲む方が楽しいと思いますが、一人でもそこそこ楽しめます。
周囲の観光客は、それぞれで楽しんでるので私のことなんて誰も気にかけてません。
てなわけで、気にせず1人鍋を堪能します。
上記写真は、飲み物込で「90バーツ(270円)」と言う破格の値段になります。

音楽やショーを楽しみながら、のんびりと楽しみました。300円くらいでお鍋が楽しめるなんて、嬉しいじゃないですか!
チェンライ時計台
チェンライ時計台は、チェンライ市内のシンボルのような存在になります。
お昼に見ても綺麗なんですが、夜はライトアップされて「さらに綺麗」なんですよね。
チェンライの中心地から近いので、散歩がてらに歩くことをおすすめします。
時計台は、夜になると音楽も奏でてくれます。

これがねえ、たまらなく旅情を感じるんですよね。と言うのも、この音楽が日本の昭和を鮮やかに彩った「昭和歌謡曲」にそっくりなんですよね。
昭和生まれの私なんぞは、チェンライ時計台の音楽を聞くだけでグッとくるものがあります。
チェンライ時計台が素晴らしいのは、音楽と共に「からくり時計のように動き出す」ことにもあります。
1日3回、「19時・20時・21時」に時計台に命が宿ります。
情緒的な音楽とともに、照明も切り替わるんでとっても素敵な雰囲気になりますね。

チェンライに滞在したときは、意味もなくついつい寄ってしまう観光地の1つです!
ワットロンクン
チェンライの定番観光名所になっているのが「ワットロンクン」ですね。
通称をホワイトテンプルと言いまして、白いお寺として有名ですね。
欧米人・中国人観光客も多いですが、ここはタイ人の団体観光客も多いんですよね。
世界中の観光客を魅了する何かがここにはあるのかも知れません。
寺院ではなく芸術として
私は、ワットロンクンが大好きなのですが「こんなの寺院じゃない!」と言う意見も実際にあります。
ワットロンクンは一応はお寺なのですが、お寺にしては重厚さにかけるんですよね。
ですので、チェンマイにある「数々の魅力的な寺院を観光してきた人」にとっては少々物足りないと思います。
しかし、ワット・ロンクンを「芸術の観点から見る」と素晴らしいと思いますね。
入場料は50バーツになります。
ワットロンクンの行き方
ワット・ロンクンにいくには、「チェンライ・バスターミナル1」からバスで行くのが安くて簡単です。
チェンライ・バスターミナル1で「ホワイト・テンプル」と尋ねて下さい。
車掌さんがいるので「ホワイト・テンプルに行きたい!」と言っておけば、近づいたら知らせてくれますよ。
料金は片道20バーツになります。所要時間は約40分になりますね。
時間に余裕のない旅行者は、バスターミナル1で「トゥクトゥクの運転手と直接交渉」するといいですね。
往復で300バーツが相場のようですから、そんなに高くないですよね。
ワット・ロンクンからの帰り方
バスを降りた向かい側に帰りのバス停があります。コチラの写真の「右端の三角屋根」のところがそうですね。
ここで待ってると「青いソンテウ」が来るので、それに乗ってバスターミナル1に帰ることができます。
ただし、タイミングによっては30分位上待たないといけません。
ですので、時間に余裕のない方にとっては厳しいと思います。
チェンライ国際空港から市内への移動
チェンライ国際空港からチェンライ市内への移動はタクシーが便利です。
タクシーには、
- 空港リムジンタクシー
- メータータクシー
があります。
空港リムジンタクシー
空港リムジンタクシーは、エリアによって料金が決まっています。
例えば、チェンライ・バスターミナル1付近ですと200バーツになります。
メータータクシー
こちらはメータータクシーになります。しかし、実はメーター料金ではありません。
「距離+30バーツ」の料金になります。
具体的に料金を説明すると、「距離×10バーツ+30バーツ」が、このタクシーの料金になります。

分かりにくいと思うので、私が「チェンライ国際空港からチェンライ・バスターミナル1」まで乗ったときの例で具体的に説明しますね。
メータータクシーの料金計算方法
チェンライ・バスターミナル1に到着すると、距離は9.3キロでした。
ですので、まずは9キロ×10バーツ=90バーツ。
それに30バーツが追加されます。ですので「合計120バーツ」になります。
実際のメーターでは65バーツぐらいでしたね。
しかし、この実際のメーターでは計算してくれませんからご注意くださいね。
それでも空港リムジンタクシーよりはかなり安いんですけどね(笑)
チェンライの観光地図
- ワットロンクン
- チェンライ時計台
- チェンライ・ナイトバザール
- セントラル・チェンライ
- チェンライ空港
- チェンライ・バスターミナル1
チェンマイからチェンライへの移動
チェンマイからチェンライへの移動は、「グリーンバス」がおすすめですね。
ほぼ30分に1本、チェンライへのバスが出ているので本当に便利ですよ。
グリーンバスは、チェンマイの「バスターミナル3」にチケット販売所があります。
バスターミナルを入ってすぐに左手を見ると、上記写真のグリーンバスのチケット販売所があります。
上記のように順番に並んで、自分の番になれば空いてるカウンターにいけばいいですね。
チケットカウンター
カウンターでは「チェンライ!」と言えばすぐに理解してもらえます。
と言うのは、8割以上のお客さんの行き先が「チェンライ」だからです。
「次のバスは何時になるよ?」と言いながら、空いてる座席をモニターで見せてくれます。
「A1とか7C」などで座席が表示されているので、好きな座席を選べばいいですね。
グリーンバスの時刻表と料金
チェンマイからチェンライ間は3ランクのバスが運行しています。
- V-Class(VIP):280バーツ(約900円)
- X-Class(1等):180バーツ(約600円)
- A-Class(2等):140バーツ(約450円)
グリーンバスの時刻表は以下になります。
出発時刻 | 到着時刻 | クラス |
06:45 | 9:45 | V-Class |
07:15 | 10:35 | X-Class |
08:15 | 11:15 | V-Class |
08:45 | 12:05 | X-Class |
09:15 | 12:45 | A-Class |
09:45 | 13:05 | X-Class |
10:00 | 13:20 | X-Class |
10:30 | 13:30 | V-Class |
11:00 | 14:20 | X-Class |
11:30 | 14:50 | X-Class |
12:15 | 15:15 | V-Class |
12:30 | 16:00 | A-Class |
13:00 | 16:00 | V-Class |
14:15 | 17:35 | X-Class |
15:00 | 18:20 | X-Class |
15:45 | 18:45 | V-Class |
17:00 | 20:20 | X-Class |
17:30 | 21:00 | A-Class |
18:00 | 21:00 | V-Class |
※時刻表と料金は2019年5月現在
チケットの見方とその他情報
コチラが、チェンマイからチェンライまでのチケットになります。
チケットの見方を簡単に説明するとこんな感じになります。
行き先 | チェンマイ→チェンライ |
日付 | 2017年2月25日 |
出発時刻 | 10:30発(13:30着) |
プラットフォーム | 20、21 |
席番号 | 7C |
料金 | 166バーツ |
※2017年は、X-Classは166バーツだったんですよね。
ちなみに、タイの仏暦を西暦に変換すると「2560年=2017年」になります。
休憩タイム
チェンマイからチェンライまでは、約3時間半になります。
乗車してから1時間20分すると、休憩時間がありますね。
バスにもトイレはついてますが狭いですから、なるべくならこちらですませたいですね。
トイレ使用料金は3バーツなので、小銭を用意しておくことをおすすめします。
X-Class(1等)バスの車内
X-Class(1等)バスの車内はこんな感じです。
一般的なバスなのでそんなに広くないです。
このクラスでも、サービスで水とパンとお菓子を配ってくれるのは嬉しいですね。
おすすめはV-Class(VIP)
おすすめはVIPバスになります。座席が広いのでとってもリラックスできるんですよね。
280バーツ(約900円)しますが、その分の価値はありますよね。
チェンマイ観光については、「チェンマイ旅行のおすすめ観光地17選」にも目を通しておいて下さいね!
まとめ
今回は、「チェンライ観光のおすすめ」と「チェンマイからの行き方」を紹介しました。
チェンライは、タイの他の地域と違って地元の人が多いのが特徴ですよ!
チェンライ観光の次は、「タイ旅行のおすすめ情報!プラン計画→観光までを順番に紹介」を確認しておくと、きっとあなたの役に立ちますよ!